2024年6月のお知らせ

Jun 19

不登校生徒の対応① 伏見中の生徒 U君について

教室長のおしらせ

 最初に不登校生徒の対応したのは、U君でした。

 U君は、学校の担任の先生が嫌いということでした。そのため、心の教室に最初は、顔を出していましたが、必ず、担任の先生が
会いに来るため、心の教室に通うことをやめてしまいました。

 心の教室に通うことのメリットは、「出席日数」の確保と「小テスト」を受けることができることです。

 しかしながら、学校に通えていない状況から、問題文の意味がわからないという「読解力」の問題に直面します。学習の対応をすると、「漢字」が読めない・書けないことに気づきました。そのため、最初は、小学生の漢字を全て学び直すことを始めました。
学び直しをすることで、問題文の理解ができるようになり、勉強が少しずつできるようになり、学校に復学することができましたが、私自身大手学習塾を辞めたことに伴い、生徒の情報がわからなくなりました。その後、この塾を立ち上げた時、ふと、気になり
お母さんに連絡をしました。そうすると、秋ぐらいから、また不登校になり始めたということだったので、再び、教室に呼びました。

 生活リズムは、夜型のため、朝に寝るという習慣、家にいる時は、ゲームばかりをしていました。

 数学の計算、英語の基本的文法など、着実にできるようになりましたが、やはり勉強は好きではないようだったため、
「プログラミング」の授業を開講していたため、「そんなにゲームが好きなんだから、ゲームを作ってみてはどう?」そのために
プログラミングを習ってみないかと、生徒とお話をしました。

 プログラミングの授業は、学校で習うような授業ではないため、成績など関係ありません。また、私自身、生徒の将来が不安だなと思ったことから、一つのきっかけとして、プログラミングを身につけることで、その方向性での進学・就職の選択肢となれば良いなと思い提案しました。

 プログラミングの学習は、学校の授業とは違うため、熱心に学びます。興味があることであれば、人は、一生懸命に取り組むのだと思いました。

 この生徒の対応での後悔は、「出席日数」でした。当時の私は、校長先生とお話をして、「出席認定」をもらえる方法を知りませんでした。そのため、高校受験では、希望の高校に、「出席日数」の要件で断念せざるを得なくなり、定時制の高校に通うことになります。

 定時制の高校に通うことになり、出席日数も一時は危うくなった時期もありましたが、無事高校を卒業しました。
その後の進路については、中学時代からプログラミングを学んでいた経験を活かして、情報系の専門学校に現在通学しております。今も専門学校で基本的事項を学ぶ傍ら、プログラミングの授業は継続して受講しております。

 最初は、マイクロビットで言語の基本から学びました。その後、C#などの言語に現在取り組んでおります。



 

Jun 19

不登校の生徒の問題点

no-img

教室長のおしらせ

 アイリス個別学院を開校して、もう少しで6年になります。その前は、大手学習塾の教室長として仕事をしておりましたが、
近年は、「学校に通えない生徒(不登校生徒)」が大変多く、その大半は、在宅で学習をしていない、生活リズムが夜型であるなど
多くの問題を抱えている生徒がいることを知りました。

 大手学習塾で夏期・冬期の面談を行う際に、「うちの生徒が学校に通えていない」というお話をされたのが始まりでした。
学校に行っていない間は、何をしているのですかと聞くと、寝ているか、ゲームをして過ごしているということでした。

 不登校になった原因は、過去数名不登校の生徒を見てきましたが、

  ①  学校での人間関係(担任・部活の顧問・生徒など)
  ②  集団でいることが苦手(生徒が多数いるところが苦手)など

 「不登校」の生徒の問題は、

  ① 学習の遅れが著しい
  ②    生活リズムが乱れる
  ③    家から外に出なくなるため、ひきこもりになってしまう
  ④    進学先が「公立高校」か一部の私立高校、もしくは、通信制・定時制の高校になってしまう。

 ④については、「出席日数」が足りないため、進学を厳しくしてしまうという問題に直面します。

  生徒の個別対応について、次回から記載していきます。

  
 
  

Jun 14

柏中一斉評価テストが終わりました。

教室長のおしらせ

 今回嬉しい保護者からの連絡が、「いつも点数が低かったのですが、社会で80点をとって、勉強の取り組みが変わってきた。」
と報告を受けました。何か一つでも結果が出ると、次も頑張ろう、他の教科も頑張ろうと思えるようになる。

 今回は、社会に関しては、塾長自ら無料テスト対策をしました。(他の教科は、担当講師が実施)

 社会の勉強は、教科書読みと学校のワークの反復です。特に、教科書では、本文以外のグラフ等の資料を読み取ること、学習のポイントをしっかりと教えました。テスト前は、ほぼ毎日ワーク持参で、繰り返し反復をしました。

 その結果、今回は、80点(2名)90点(2名)96点(1名)といずれも高得点を獲得できています。

 毎日自習に来ている生徒に至っては、他科目も80点・90点以上を取っており、8割以上の点数をとっています。
 
 毎日自習で、勉強している生徒は、やはり結果が出るようになっています。本当にほぼ毎日自習に通い、科目のバランスもよく回して、学校のワークを繰り返し解き直している生徒は、入塾前と点数を比べてもよくなってきています。

 英語のテストは、評価テストではないですが、英語の学習は、時間が一番かかります。単語・文法・読解・聞き取りと5科目の中でも一番時間がかかる科目だと思います。苦手な生徒は、遡ってやり直さなければ、授業はついていけません。そのため、しっかりと準備することが必要です。

 前期テストは、2ヶ月後にあります。このテストで点数が取れない生徒は、入試で点数が取れません。そのため、今から準備をしていきましょう。