お知らせ

2018 Oct 07

家庭学習の仕方 第2回:「敵を知り己を知れば、百戦危うからず。」⇒「敵を知る」ということ。

教室長のおしらせ

 家庭学習をする場合の目的は、「定期テスト・中学入試・高校入試・大学入試・全道模試(全国模試)」で好結果を作り上げるための準備です。

家庭学習を効率よくするためには、何をしなければならないか?

1日は、誰しも24時間平等の時間を与えられています。限られた時間の中で、いかに効率よく勉強をするかということが次の課題となります。

 

「時間に対する意識をもつ。」

 

 部活をやっていて、他人よりも勉強時間が少ないのに、テストで好結果を取る生徒がいますよね。そういう生徒は、「自分のやりたいことの為に、学校の授業時間(もしくは塾での授業時間)は集中している点」があげられます。他人よりも時間が少なければ、授業時間を他の人よりも集中して、授業に臨む意識があるだけでも学習の吸収力は違います。できる限り授業中に勉強を済ませてしまう意識を持つだけでもより良い学習をしていると言えるのではないでしょうか。

 

「できるだけ無駄な時間を費やさない。」

 

 試験勉強をするにあたって、次に意識してもらいたいことは、「試験に出ないような知識は、学問をする上では悪いことではないが、試験勉強においては、無駄な時間を費やしている」ということになるため、「敵を知る」ということが必要です。具体的に言うと、「敵を知る」=「過去の出題事例」を検証するということです。

 

 家庭学習をしていても「過去に出題されていないような問題を解いたり、ノートにまとめ記憶している作業は、要領を得ていない勉強になります。」

 

 定期試験の過去問、入試の過去問をまず解かなくて構いませんので、どういう出題をされているのかを見てみましょう。学校で既に習っている範囲であれば、出題の傾向がわかると思います。また、定期テスト・入試は、「時間」との戦いにもなります。最近の入試問題の場合は、得点力に差をつけるために、問題文を長くしたり、言い回しが複雑な問題が見られます。同じ程度の学力を持った生徒を競わせる場合に、最終的に試験の傾向として、「処理能力」の差で篩(ふるい)にかけてきます。(*篩にかける:条件・基準にあわないものを除外する。)

 

 要領の良い学習とは、「敵を知る」=「試験問題の傾向・時間配分」を考えたうえで、「出題実績の高いもの」を身につける学習をする。「出題頻度の高いもの」は、定期テストで良い点数を取る人、試験に合格する人は、まず7割以上は、ほぼ正答しています。みんなが点数を取れているところで、失点をしているようでは、目標点・合格点に満たない家庭学習をしていると言わざるを得ません。やみくもに勉強するのではなく、過去問などで出題されている問題を教科書・ノート・問題集などに蛍光ペンなどで印をつけるだけでも、記憶すべき言葉・解き方などを意識できるようになるため、的を得た要領の良い勉強になると思います。

 

「敵を知る」ということで、50%の勝率を上げることができると思います。

 

◎ 大学受験・医学部受験・国家試験の取得を目指して「合格」している人は、過去問を繰り返し解きます。合格するための一番要領の良い勉強になるからです。

 

 「過去問」は、もう二度と出題されることはないという問題ではありません。繰り返し形を変えて出題されているのです。しっかりと過去問を分析して、繰り返し解き、解法が

解説を読まなくても説明できるくらいできるようになれば、合格はもう目前といえるのではないでしょうか。